よくきていただけました、冗談好き、太っ腹、余裕な方だけ見ていってください。
トランスでかっ!
トランスは重さで買えなんて昔の無線のOMが言ってた。。
東栄さん昔買い物して財布置き忘れた数時間後青くなって戻ったら保管していてくれた。

配置はこんな感じ。PMC170Mが小さく感じる。。
青いのは保護ビニールです、スプレーで茶色にする予定。

パズルみたいに色々と変えられる。

実際に必ず置いて雰囲気見ます。
CADで作図して納めて出来たら間抜けな感じよくあるパターンです。
5ミリ違うと感じ変わります。

下穴開けてからリーマーで広げてスクレパーでバリ取りそんな感じ。。
TUBEソケットはホールソー27ミリで一気に開けちゃいます。
ホールソーは小さめな奴、ハンドドリルで開けると必ずブレるので大きめに穴はあきます。

fuseはジャンク箱に入っていたCPサーキットプロテクターを使います。

チープでレアなスイッチにPLパイロットランプ付けます・・
オレンジ色のチープなネオン管電圧が220vで点灯せず! 中の抵抗を33KにしてOK牧場
ヤフオクでソケットゲット、ロシア製ソケットは終段の2個だけになってしまった。。
何かすると年のせいか最近出血します、血だらけになって穴あけしてました。

この球控えめです。
しっかりフィラメント灯っています、控えめで覗かないとわかりません。
B電源が適正だと青いビームが出るのか?無理すると出るのか??わかりません!

下地塗装大失敗!気を取り直して綺麗に剥いで水研ぎペーパーでごしごししました。
冷たい雨の降る玄関先でクリアープライマー塗り。。。。我慢できずに定番のロシアンブラウン(自分で命名)
垂れても良いからたっぷりと塗り垂れたところは、水研ぎペーパーで又ごしごししてからサラッとブラウンを塗り塗りです。

良い音しています!!! 嘘で〜す。
乗せただけです、おふざけモードが過ぎました、ドライバー段N7にトランスをコツン・・・・(自爆です)
冷たい汗が目から〜
チープなスイッチにチープなPL、チープなつまみ、この間抜けなデザインが良いんです。

無理に光ってるSPターミナルとピンジャックはちゅーごく製でご愛敬!
20Wのトランスに球が負けてない

重くて動かせない。。困ったなぁ〜

フィルター付きソケットにCPサーキットプロテクター

チープなつまみだけど日本製ではありませんよ、変わってるでしょ
電源スイッチはロシアの軍用品、同じくパイロットランプもロシア製
こんな感じでお正月までには音が出れば良いんだけど・・・
音出ちゃいました!

ぎゅうぎゅう詰めのレイアウト電源トランスと接近しています。
でも全くノイズは有りません、保有しているヘッポコアンプの中で一番静かです。
間抜けな顔から出てくる音は、もう何も言うことは有りません凄腕様に色々伝授して頂き
鮮明明瞭で艶のある疲れない素晴らしい音を出してくれてます。
部屋を真っ暗にしてアンプを見ると小都会の夜景を見ているようです。
とても控えめな整流管のヒーターに6C4Cの上下アノードから発射されている淡く青白いビームが
球の半分を薄ぼんやりと存在がわかる程度に内側から照らしています影絵のようにいろいろな模様が・・
生きています、ヒーターの薄いオレンジ色とは全く違う青白い光線、見ていると時間忘れます。
日によって出方も違います、生きているんです。
WEの300Bでもアノードの上の方にビームがちょこっと出るようですが・・・・・
2A3では出ないとか? ほとんどこの青いビームの話は聞きませんね。
球入手後数日で私はHPで騒いでました、そのときには既に凄腕様が音出していた!!
”この球で作りな”青い光りが出ていますと真っ先に評価報告してくれました。
勿論音の評価と製作の注意点コツ等も事細かにわかりやすく教えてもらっていました。
仮組みして音出たら本番と思っていましたけど全くハム、ノイズ無くもうこれで良いです。
ギャンギャンなるアンプとは一線引いちゃった感じです。
エージングとSP、CDP等のセッティングが出来たらまたご報告いたします。
計算出来ないんで感じとして出力はVT-137や6V6アンプと比べ3Wちょっとだと思います。
ドライバー段250Vプラス 終段は300Vプラス注入しています。
球は全てロシア管、カップリングと一部の抵抗もロシア製です。
格好の悪いアンプから出てくる音は今まで聞いたことのない音ですそれだけはご報告しておきます(ニンマリ)
私はズンズン体に来る低音キンキン頭に刺さる高音ではなく優しく力強く明瞭鮮明に私の前で奏でてくれる
そんな音を求めます。

きったねぇ〜配線、でもね伊達に感電しながら動かないヘッポコ無線機何台も自作していた訳じゃありません。
最低限のノイズ対策は体で覚えています。

その後、緑のエイリアンオイルコン追加したりカップリング色々と試しました。
エイリアンが一番好きな音なんで決定です、前回の汚い裏側と比べるとエイリアンが増殖している・・
音何か変わらないよって。。いえいえこんな小さな積み重ねで総合的な音が変わると信じています。
90V〜260V迄ドライバーにかける電圧換えてみましたけど??250Vで決定、6C4Cには330V微妙に高めです。
意識して290Vでもなく300Vでもなく300V超える電圧をしています。
放射される熱も凄いですね。
その後、効果は無いでしょうがCDPからバランス出力で持ってきてRCAに変換して入れています。
ベルデンのマイク用バランスケーブル8412に交換したけど効果は・・・?です。
表皮が柔らかいゴムで引き回しが楽だから使っています。
セレクターからアンプにつなぐケーブルをシールド無しのベルデン白黒SPケーブルで作りました。
セレクターが思いの外調子良いです。
プリアンプが出来るまでのつなぎです、テレビの音もPCの音もアンプから出すために
必要です。
アンプ本体の入力周りのシールド線をWEのゴム紙巻き単線に交換、OPT周りの線も一部を残し同じ単線で配線し直し
OPT入力のプレート側に単線使うと音の角が取れるので布巻より線に戻しています。
抵抗切替式VRに交換ブランドケーブルに交換するより効果大もうブラシで抵抗対を擦っているVRは使えません。
その後、小手先変更は止めて十分熟成した音が出るようになってから遊ぼうと考え直しました。(凄腕様の助言有り)
入力周りもUK製の安いシールド線に戻し出力トランス周りは殆ど効果がなかったベルデン製スピーカーケーブルを使って
配線し直しました、メッキ撚り線だからハンダが良く乗ります。
スピーカーコードで音が激変するような装置ってのもね? 復帰無しの明瞭系の音を出すシングルアンプではSPコードでは音は左右されません。
理屈抜きで遊んでいます理屈好きな方はご遠慮ください。
戻る