質問されても意見されても全く分かりません適当に作業して音を楽しんでいるだけです
そこら辺分かって頂ける余裕な凄腕様だけ笑って見ていってください。
Dale 24ステップ抵抗切替式100KΩVR
メインアンプには付けて音の良さはわかっていました。
スペースの関係で付けなかったプリアンプに無理無理付けちゃいました
上に付いているロシア製のロータリーがこんなに調子が良いとはねぇ
ピンジャックには干渉しそうだし怖いけど良い音のためです。
今までは小型の抵抗切替式VRや光音のVR、何百個のVRからギャングの少ない物を選別した
東コス(東京コスモス)製等使っていました。
情報を捨ててこなければ安い物でも良いんです
都合の良い音を出さないVR、例えば高いところをうまくカットしノイジーさを無くしてしまったり
低いところも如何にもという味を付けてしまったり
自分のシステムを過大評価してしまうVRは不要です。
こんな狭いスペースじゃ手も入りません、老眼イジメって自分で作ったのかぁ〜
数年前は目が見えたんだなぁ〜 老化のスピードが加速してます。
マイクロフォニクス低減にも樹脂製のスイッチは効果的と教えてもらったりしてました。
都合の悪い突起などはニッパーでパチパチ切断して何とか装着しました。
抵抗切替式のVRの良いところは輪郭がハッキリして正直な音になります。
正直じゃないとどんな音源聞いても全部同じに聞こえます。
音を聞き空想想像の世界を広げる事の楽しさが半減されては・・・球露屋の汚部屋からワープ出来ません
情報量も欠落無い感じです、中音に独特の染みる何かを感じ決して嫌みではありません。
決まりっと! アンプ1台分以上もするATT等もありますけね、でもこの値段でこの音なら納得
前回使っていた抵抗切替式は高効率のスピーカーを付けると最小値にして夜聞くと少し音が大きい
今回は更に低くなり明確さスピード感も更に上がった感じです。
Daleの抵抗と樹脂製のスイッチのお陰でしょうかね。
そんなわけでして出品中のVRは在庫1個減りました。
交換して聞いてもらえば数秒で良さがわかると思います。
理屈も理論も分かりません.そんな訳で毎回理屈抜きで遊んでいます
戻る