プローブ改造計画

とても高額だった高感度ドイツ軍用ガイガー
全く動作しないNG品や動いてもカラカラ言う物など・・・
それも半分以上です・・・愚痴ってないで改造しちゃいましょ



根本はマイナスネジ2カ所で引き抜けます。

全く動作しなかったガイガー管はお役御免で破壊します。
マイナスのドライバーでコンコン破壊

太くてしっかりしたガラス管だったけど動かないんじゃしょうがないね

スッキリ

こいつを組み込みます。

格好良いからね何とかしたいね。

根本に粘着テープを巻巻

上部にはスポンジ粘着テープを1回だけ巻いて緩衝対策してずり落ちないように
グルーガンで数カ所ガラスガイガー本体に点付けしました。
止めピンも打ち込みましょ。

グルーガンが届かないソケット側はグルーを小さく切ってハンダゴテで溶かして接着します。

根本も良い感じでしょ。

半田ゴテで溶かして接着しました、強力に直ぐつきます、取るときも簡単です。

ひたすらヤスリでガリガリしました。

球露屋チョットもくろみがありましてコネクター部はまた後日ご報告致します。


その後ひたすら削りM型のメスを取り付けました、ギリギリです、これならM型メスメスを付けた方が楽ですね。

こんな感じでM型オスBNCメス変換を付けてこんな感じです。

車用の端子ギボシを少しつぶして・・

オーディオビンテージ高級ケーブル付ける事もないんだけど転がってたからハンダ付け




格好良い! 良いねぇ〜 完成です。
ガラス管でないガイガー管でもプローブを作ってみようと思います。

迷走は更に続く・・・To be continued


理屈も理論も分かりません.そんな訳で毎回理屈抜きで遊んでいます
実際に使って聴いて言いたい放題しています。
質問されても全く返答出来ません時間潰しに見て頂ければ嬉しいです。


球露屋のチョッと気になるアイテムへ戻る

球露屋ホームへ戻る