格好良い!
NATIONAL RADIO INSTITUTE MODEL 69
NRI Professional
チキンヘッドつまみ、 ブラックマスクがお気に入りです。
錆、シミもなくメーターも専用のしっかりした物です。
スリル満点! パリパリの電源コードを交換しました。

時代的には結構古いのですがスイッチ類は光ってます。

贅沢な良いパーツを使っています。
ソケット類も光っていて使いこなしたと言う感じではありません。
ソケットがダレていないのはラッキーでした。

よく見るとチャートを見る窓から何も見えません。
そうです!巻物みたいなチャートは外されていました。
のぞき窓の半透明の樹脂がふにゃふにゃだったので
ドライヤーで暖めながらテープと瞬間接着剤で処理しました。
改善見られず・・・・

何度も直して使っていたんだろうけど・・ロールつまみ回して目的の球探すより
ファイルに入れてペラペラした方が効率も良いし早いんです。

当時の巻き取り機構も何とか機能しますが
樹脂製のメインつまみのギアも摩耗していて
スリップとストレスかけながら回してチャートを破るのも怖いので
チャートをファイル化して使うことにしました。
チャートはスキャナーで取り込みオリジナルは保存
ほとんど同じチャートTYPE68の物も入手併用して使う予定

金属製のトランク内部はご覧の通りで綺麗でした。

取り急ぎお顔をお披露目です!!
どうですか?茶色のビッグなニワトリ頭つまみが良いです。
レバースイッチ類はシーメンスキーの様な操作感です。
左下の”LINE”でメーターの針をセンターに合わせます。
100V〜120Vに対応しているとマニュアルに書いてありました。

ソケットも綺麗でダレ無し
メーターも良い作り
通電時は針はセンターにいます。

鉄製ケース、上の部分が一番錆汚れがひどかった。
後ほど周りの写真も公開予定です。

実は快適に動作しています。
古典球の仲間?の84を測定中

水性ウレタン塗料を刷毛で塗りましました、チョコレート色です。
ホームセンターにケース持って行って色を決めましたけど乾いたら
少し明るくなりました。

中はオリジナルのままでも全く問題なかったので塗装はしませんでした。

チャート窓に何もないのも可愛そうなので回さないと言うことで純正ロールチャートを付けました。
ファイルをペラペラした方が早いです。
ロールチャート樹脂ギア摩耗で飾りです。
TYPE 68はロールチャートが付いてませんデザインとバランスは69の方が良いかな!?
検査電圧250Vまで上げられますのでマジックアイも完全に対応してるんです。

換えたのは電源コードだけ、プレートキャップのコードは純正のままでGOです。
300B,2A3,今まで計れなかった0Z4なんかも計れて最高です。
まん中の茶色の意味もなく長いニワトリ頭スイッチ
勝手に感動しています。


時代相応の汚れ錆び傷は当たり前とお考えください。
実際にバリバリ当時の技術者に使われていた物です。

心配なお球さんある方は是非テスターを1台どうですか?
自己満足、気分が良ければそれでオーライ楽しく行きましょ!


メール


戻る